安い!早い!簡単!名刺の印刷・作成は
データ入稿専門の名刺良品へ!

印刷網点と解像度について

印刷網点と解像度について

印刷の仕上がりや、画像の解像度についてお問い合わせいただく機会が増えております。
名刺良品の入稿データ作成ガイドラインは、操作や作成手順についての記載が中心のため
今回は『印刷の仕組み』と『解像度』について簡単に紹介させていただきます。

正直なところ印刷については原理や仕組みなど、細かく調べていくほどわかりにくくなってしまいます。
そのため今回の記事ではさわりの部分だけまとめさせていただきました。

この記事の目次


01.印刷の仕組み

解像度の説明をする前に、印刷の仕組みについてお話させていただきます。
少々回りくどくなりますが、お付き合いください。

あらゆる印刷物は、印刷の際に『版』を使用して印刷を行っています。
オフセット印刷、活版印刷など印刷を行う際には、必ずこの『版』にインクを乗せ、用紙に印刷データを転写しています。
オンデマンド印刷では製版(印刷に使用する版の作成)を行いませんが、原稿データがそのまま『版』に該当します。

いずれも印刷を行う場合には、C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)の4色で『版』をわけています。
あらゆる印刷色はこの4色(CMYK)で表現され、色の濃度はインク(オンデマンド印刷ではトナー)の密度で再現しています。


amiten_blog_2.jpg

02.版の概念

スタンプを想像してもらうと、印刷における「版」の仕組みがわかりやすいかもしれません。
スタンプの図柄が描いてある面(印面)は凸凹しており、出っ張っている部分にインクを付けて図柄を転写しています。
印刷に使用する「版」はこれと同じで、CMYKの色ごとに「版」を作成し4色を重ね合わせて印刷を行います。

amiten_blog07.jpg

03.印刷物は点の集まり

印刷物を拡大してみると、小さい点の集合体であることがわかります。
この点を網点(あみてん)と言い、文字や線、写真などすべての印刷はこの網点によって表現されています。


amiten_blog08.jpg

印刷はフルカラーでもC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)の4色のみで構成されています。
それぞれの色を重ね合わせることで、緑や紫など様々な色彩を表現をしています。
色の濃淡は網点の大きさを変え、網点同士の密度を上げることで濃い色を、密度を下げることで薄い色を表現します。


amiten_blog01.jpg

色(濃度)が薄いとはどういう状態か

濃淡はドットの密度で表現されるため、薄い色は網点同士の間隔が広い状態で印刷されます。
印刷されたオブジェクトを拡大すると、下図のようになり輪郭部分がつながった線でないことがわかります。
網点が印刷されない箇所があるため、薄い色で作った線や、小さい文字の印刷がかすれのように見えることがあります。

amiten_blog04.jpg

線も同様に色が薄くなるほど網点が小さくなるため、線幅が細く、薄い色ほどかすれやすくなります。
回避するためには色の濃度を高く設定するか、線幅を太くしてデータを作る方法をとりましょう。

amiten_blog05.jpg

あわせて確認したいデータ作成の注意点:薄い色のデータにご注意ください


04.スクリーン角度

先程、CMYKの色を重ね合わせて多色の表現を行っていると説明しましたが、網点同士をピッタリと同じ場所に印刷して
重ねているわけではありません。濃淡の表現を密度の違いで表しているように、目の錯覚を利用して色を表現しています。

というのも網点の配列は規則正しいため、同じ並びで印刷を行うとモアレという現象を引き起こしてしまいます。
そのためCMYKはそれぞれ角度をつけて網点を配置しています。これを『スクリーン角度』と言います。


amiten_blog03.jpg


一般的に、モノクロ印刷など単色の場合は、網点が目立ちにくい45度で印刷しています。
フルカラー印刷の場合はシアン15度、マゼンタ74度、イエロー0度(または30度)、黒45度の角度をつけます。

こうすることで網点同士が同じ場所に重ならずに印刷することができます。
ちなみに網目同士が干渉せず、キレイに並んだ配置によって見える模様をロゼッタパターンといいます。


05.解像度ってなに?

ネット印刷で入稿データを作成する場合には、解像度を300dpiで指定されることが多いのではないでしょうか。
数字の意味を知らなくても、数値が低いとギザギザとした不鮮明な印刷になることをご存知のかたもいらっしゃるかもしれません。

解像度』とは写真や画像などのイメージを表現する『細かさ』や『密度』のことです。
数値が大きいほど緻密な表現(高解像度)となり、小さいほど荒い表現(低解像度)となります。

amiten_blog10.jpg

『解像度』の単位は『dpi(dot per inch)』です。
これは1インチ(25.4mm)の中に、どれだけドットを並べて表現することができるのかを表します。
『350dpi』であれば1インチを印刷するためにドットを350個並べ、『600dpi』ならドットが600個並ぶということです。


amiten_blog06.jpg


※ここでいうドットは網点のことではありません。網点は濃度によって点の大きさが変化しますがドットは変わりません。
 網点自体もこのドットによって表現されています。網点を構成する最小の点がドットとお考えください。


dpiとppi

よく混同されるのが『ppi(pixel per inch)』という単位。
これはディスプレイやビットマップ画像の解像度を表す単位(画素数)で、1インチ内に並べられるピクセルの数を表します。

ピクセルは赤・緑・青の3色で構成されており、1ピクセルごとに色調を持っているという特徴があります。
またピクセルは決まった大きさを持たず、ディスプレイによって1ピクセルのサイズが異なります。


amiten_blog09.jpg

『dpi』は印刷出力用の単位、『ppi』はデータ作成上の単位という違いになります。
同じ1インチ内に並べられる点の数であることから、ほぼ同じ意味で使用されていることが多いです。

PhotoshopやIllustratorなどで、データ作成時に解像度として示されている数値は『ppi』です。
厳密にいうと『dpi=ppi』ではないのですがデータ作成にあたり、そう捉えても印刷上の支障はないため混同されやすいです。


適切な解像度

「解像度が大きいほうが綺麗な表現になるのなら、できる限り大きく作ったほうがいい」と思われるかもしれません。
しかし、印刷における解像度は一定以上の大きさになると印刷機が表現できる精度の範囲を超えてしまうため
無闇に画像の解像度を上げても見た目の変化がありません。
むしろ印刷の際にデータが処理されず、きちんと出力されない可能性があります。

印刷する媒体や大きさによって、適切な解像度は異なりますが多くの場合
カラー印刷は「350dpi」モノクロ印刷は「600dpi」が推奨されています。
これは日本の一般的な印刷機の出力精度による推奨値となり、海外ではもう少し数値が下がります。

※印刷所によって使用している印刷機の性能が異なるため、推奨される解像度が異なる場合があります。
大抵は入稿規定や入稿ガイドが設けられていますので、ご注文の際は利用したい印刷会社のホームページを確認しましょう。



キーワードから記事を探す

カテゴリーから記事を探す