住所や肩書きは英語でどう書く?押さえておきたい!海外対応に向けた名刺の英語表記とレイアウト
はじめに
名刺はビジネスの現場で最も頻繁に交換されるツールのひとつです。
特に海外の法人や外資系企業と接点を持つ場合、住所や電話番号、肩書きなどを英語表記にしておくことは欠かせません。
誤った書き方をしてしまうと、郵便番号や市外局番の解釈が異なり連絡が取れなかったり、建物名や部屋番号が伝わらず郵送物が届かないなど、思わぬトラブルにつながることもあります。
今回の記事では、住所・電話番号・肩書きなどの正しい英語表記の方法とポイントを、具体例を交えてわかりやすく紹介・解説していきます!
住所は英語でどう書く?
日本語と英語の表記順の違い
日本語と英語では、住所を記載する順番が異なります。
まず日本語では「都道府県 → 市区町村 → 番地 → 建物名 → 部屋番号」と、大きい情報から順に記載するのが一般的です。
しかし英語表記では「部屋番号・建物 → 番地 → 町(machi/cho)や村(mura) → 区(ku)→ 市(shi/city) → 都道府県 → 郵便番号 → 国名(Japan)」と、情報の流れが逆の順番になります。
つまり「大きな単位から部屋番号までの細かく具体的な情報に向かう」日本語に対し、「小さい単位から国名まで積み上げていく」流れになるのが英語で表記する際の大きな違いであり特徴です。
日本語の表記例
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前3丁目2-X
ABCDビル4階
英語の表記例
4F, ABCD Bldg., 3-2-X, Jingumae,
Shibuya-ku,Tokyo,150-0001,Japan
このように書くことで、海外からでも郵便物が届きやすくなります。
特に海外とのやりとりが発生する場合、国名は忘れず記載するようにしましょう。
記載時のポイント
番地などはハイフンに変換し、「数字+ハイフン」の表記で!:「3丁目2番X号」→「3-2-X」
建物名や部屋は先頭に配置!:”ABCD Bldg., 4F” のように記載
区は「-ku」を付けて表記!:“Shibuya-ku” など
都道府県は頭文字を大文字で!:Tokyo, Osaka, Kyoto
郵便番号は都市の後に!:Tokyo 150-0001
- 国名 Japan を必ず最後に!
都道府県ごとの具体例
北海道
8F, Kita Bldg., 5-10, Kita 1-jo Nishi 3-chome, Chuo-ku, Sapporo, Hokkaido 060-0001, Japan
京都府
2F, Minami Bldg., 7-1, Shijo-dori 2-chome, Shimogyo-ku, Kyoto 600-0002, Japan
愛知県
12F, Meieki Tower, 2-1, Meieki 3-chome, Nakamura-ku, Nagoya, Aichi 450-0002, Japan
郡は “-gun”、町は “-machi/-cho”、村は “-mura” 、区は”-ku”のように、ローマ字表記が一般的です。
都道府県名は、北海道を除き “都” ”府” ”県”は省略します。
電話番号は英語でどう書く?
国番号の基本
そもそも国番号って?
国番号とは、国際連合の専門機関であるITU(国際電気通信連合)によって決められた1〜3桁の番号であり、「+」は国際電話であることを示す記号です。
国際電話をかける際は、通常の番号頭の「0」を省略した上で、さらにその前に「+」と国番号をつけて発信します。
日本の国番号は81。電話番号を英語表記する場合は、この+付きの国番号81と、市外局番の「0」を削除して記載するのが一般的です。
それぞれの記載例
電話番号の表記例
日本語:03-1234-5678
英語表記:+81-3-1234-5678
例えば、大阪の06は「+81-6」、福岡の092は「+81-92」となります。
携帯電話番号の表記例
090-1234-5678 → +81-90-XXXX-XXXX
080-XXXX-XXXX → +81-80-XXXX-XXXX
携帯番号でも同じく、通常の番号の頭の「0」を削除しないと、国際電話で正しく接続できないため注意が必要です。
Faxや問い合わせの併記例
TEL: +81-3-1234-5678
FAX: +81-3-9876-5432
Mobile: +81-90-1111-2222
E-mail: XXXXX@XXXXX.co.jp
記載時のポイント
市外局番の0を残すと通じない!:国際電話の仕様上、必ず頭の「0」は削除しましょう。
Faxでも同じルール!:Fax番号も「+81」で始めます。
- 併記のしかたに統一感を持たせる!:TEL・FAX・Mobile・E-mail の順に記載すると見やすく迷いにくい。
このように並べ方にも工夫をすることで、海外からの問い合わせや連絡がよりスムーズになります。
肩書きは英語でどう書く?
役職の表記例
最高経営責任者 | CEO (Chief Executive Officer) |
最高執行役員 | COO (Chief Operating Officer) |
最高技術責任者 | CTO (Chief Technology Officer) |
代表取締役社長 | President and CEO / Representative Director |
専務取締役 | Senior Managing Director |
常務取締役 | Managing Director |
部長 | General Manager |
課長 | Manager |
係長 | Section Chief |
ポイント
役職や肩書きを英語表記する際は、日本独自の役職を直訳してしまわないように気をつけましょう。
たとえば「係長」を “Subsection Chief” と直訳してしまうと、海外では意味が伝わらなくなってしまうため注意が必要です。
“Assistant Manager” や “Section Chief” のように、国際的に理解されやすい表記を使うとよいでしょう。
「代表取締役」も、会社法で定められている“日本の株式会社で代表者”のことを指す法律用語であり、対応する英単語が存在するわけでありません。
そのため、会社のトップを表す言葉として”President” “CEO” “Representative Director“などが用いられることが多いようです。
“President” 単体だと様々な意味合いを含むため、「会社の社長」として表現するために ”Company president” と記載することもあります。
役職名や部署名の英語表記については、過去の名刺良品ブログでもまとめているので、よろしければ是非こちらの記事もあわせてご覧ください。
【名刺良品Blog】▶︎名刺によく用いる役職名・部署名の英語表記一覧
会社形態の表記例
株式会社 | Co., Ltd. / Corporation |
有限会社 | Ltd. |
合同会社 | LLC |
解説
日本には、「株式会社」「合同会社」「合名会社」「合資会社」の4種の会社形態があります。
そのうち、「株式会社」「合同会社」が有限責任の会社で、「合名会社」は無限責任の法人、「合資会社」は有限責任・無限責任の両方の法人を指します。
「Ltd.」は「Limited」の省略形で、有限責任の意味合いがあります。そして「Company」の略称である「Co.」は事業形態のみを示しているので、株式会社の場合はあわせて「Co., Ltd.」と表記するのが一般的です。
「Corporation」は、アメリカでは中小企業・大手企業かの規模に関わらず多くの会社で使われている表記で、アメリカ式に寄せたい場合は「Corporation」を使う場合もあります。また、アメリカでは「法人組織の」という意味を持つ「Incorporated」の略称である「Inc.」も広く使われています。
「LLC」は「Limited Liability Company」の略称で、直訳だと有限責任会社となり、日本では有限責任の形態のうち「合同会社」を指す際に使われます。
名刺の記載例
英語のみの表記例(海外向け)
Taro Yamada
General Manager, Sales Department
ABC Corporation
5F, ABC Bldg., 3-2-5 Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo 150-0001, Japan
TEL: +81-3-1234-5678 Mobile: +81-90-9876-5432
E-mail: taro.yamada@example.com
海外ビジネスの現場でもポピュラーで一般的な横型の名刺をイメージしたレイアウト。
住所と電話番号の情報を見やすくまとめるのがポイントです。
おすすめのデザインテンプレートはこちら▶︎:BIZ-02 / BIZ-13(欧米サイズ) / BIZ-14(欧米サイズ)
日英併記の例
山田 太郎 / Taro Yamada
営業部 部長 / General Manager, Sales Dept.
株式会社ABC / ABC Corporation
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-2-X ABCDビル5階
5F, ABCD Bldg., 3-2-X Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo 150-0001, Japan
TEL: 03-1234-5678 / +81-3-1234-5678
E-mail: taro.yamada@example.com
国内の顧客向けにも配慮しつつ、海外用の情報も併記するため「どちらの相手にもわかりやすい」構成に。
縦型名刺、横型名刺のどちらにもお使いいただけます。
ローマ字で姓と名を記載する順番については、名刺においては特に決まりがないため「名→姓」でも、「姓→名」でも問題ありません。
おすすめのデザインテンプレートはこちら▶︎:BIZ-01 / BIZ-04 / BIZ-05 / BIZ-08 / BIZ-10
業界別の記載ポイント
IT業界
IT企業では、住所や電話番号のほか、デジタル媒体の連絡先(メール・Webサイト・アプリなどの連絡ツール)が重要視されるケースが多いです。
英語表記にすることで、海外クライアントからの問い合わせやサービス利用がスムーズになります。
アプリなどの連絡ツールが複数ある場合、読み込みから手軽にアクセスできるQRコードを載せるのもおすすめです。
製造業・メーカー
製造業では工場の所在地やFax番号を記載するケースが多いです。国際的な取引では「本社」と「工場」の両方の住所を記載しておくのも効果的です。
また、画像でわかりやすく商品事例が載っているWebサイトページのURLやQRコードを載せるのもおすすめです。
士業(弁護士・会計士)
士業は専門職のため、資格を明記するのが信頼につながります。
例えば弁護士の場合、法廷に立つ弁護士を指す一般的な表現として「Attorney at Law」がアメリカではよく使われているそうです。
会計士や経理担当者であれば「Accountant」、公認会計士の場合は「CPA(Certified Public Accountant)」 と肩書きを表記することが多いようです。
飲食業・ショップカード
飲食店や美容院など、お客様が直接訪れる店舗であれば、営業時間・地図の画像・SNSアカウントなども名刺に含めると、よりお客様にとって嬉しいショップカードができあがります。店内の様子や商品などの写真をアップしているSNSがあれば、QRコードやURLを載せるのもおすすめです。
教育業
学校や学習塾では”Instructor” ”Professor” などの役職名を正確に使い分けることで、信頼性を高めましょう。
”President” は教育業における「学長」も表し、単体だとこちらの方がより一般的な意味合いになります。
名刺良品で作れるサイズ
名刺良品では、日本国内でもっとも利用されている通常サイズ(91×55mm)のほか、海外でポピュラーなサイズにも多数対応しています。
お取引先でよく使われているサイズに合わせたいなど、用途とニーズにあったサイズをお選びいただけます。
各サイズの入稿用テンプレート(ai形式)もご用意しておりますので、データ作成の際はぜひご利用ください。
通常サイズ(91×55mm):国内で最も一般的なサイズ。
欧米サイズ(89×51mm):アメリカ、カナダなどで利用されるサイズ。
ヨーロッパサイズ(85×55mm):イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、オランダ、スイスなどで利用されるサイズ。
中国サイズ(90×54mm):中国、香港、シンガポール、マレーシアで利用されるサイズ。
東欧・北欧サイズ(90×50mm):スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、オーストラリア、ニュージーランド、韓国で利用されるサイズ。
カードサイズ(86×54mm):国際規格の「ID-1サイズ」を、整数に変換したサイズ。お財布に入るので会員証やショップカード向け。
女性(3号)サイズ(85×49mm):女性の手にも収まりやすいコンパクトサイズ。お財布にも入れやすい。
正方形サイズ(55×55mm):名刺良品で作成可能な最小サイズ。個性と印象を重視したいときに。
2つ折り 横型サイズ(182×55mm)/ 縦型サイズ(91×110mm):見開きで広々使える縦と横の2タイプ。小さめのメニュー表などに。
3つ折り 横型サイズ(271×55mm)/ 縦型サイズ(163×91mm):情報を多めに載せたいショップカードや展示案内などに。開く楽しさを活かしたグリーティングカードにもおすすめ。
- マルチ面付カード(91×55mm):通常サイズのみ対応となりますが、105枚すべて違うデザインで印刷が可能なサービス。例えば英語の名刺は20枚、中国語の名刺は20枚……というように、複数データの名刺を少量ずつ作りたい!という場合などにおすすめです。
※「マルチ面付カード」は、お客様ご自身で印刷用データを面付(配置)していただいた上でご入稿いただく追加オプションサービスです。▶︎マルチ面付カードとは
通常サイズ以外のサイズにつきましては、特殊サイズ加工の扱いとなり、納期に+1営業日いただいております。
とくに繁忙期や、大量ロットでのご注文の場合は、通常よりも発送までお時間をいただく場合がございますので、余裕をもってご注文いただけますと安心です。
お支払いにはクレジットカードをご利用いただけるので、大量ロットでもスムーズに決済が完了いたします。
※商品の発送は日本国内のみに限ります。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
名刺に英語表記したいときは、「住所は日本と逆の順で書く」「電話番号は+81から始める」「肩書きは国際的に通じる表現を選ぶ」といったポイントを押さえることが重要です。さらに業界ごとの特徴を踏まえて、レイアウトや記載する情報の内容を工夫すれば、海外ビジネスの現場でも信頼を得られるだけでなく、さらなるコミュニケーションの輪を広げるきっかけにすることも可能ではないでしょうか。
日々国際的なやりとりが盛んになっていくなか、多言語名刺の用意があると、思わぬところで役立つことがあるかもしれません。
もちろん、英語表記のしかたを押さえておけば、名刺だけではなくショップカードやグリーティングカードなどにも応用いただけます。これを機に、海外の方とも繋がるための名刺やカードなどを作ってみてはいかがでしょうか。
名刺良品では、豊富な種類の用紙とサイズに加え、入稿用の無料テンプレートと、無料で使えるデザインテンプレートを多数ご用意しており、短納期かつ高品質なオンデマンド印刷の名刺をご提供しています。
法人から個人まで様々な用途の名刺・カード作りに幅広く対応しており、海外ビジネスに備えた名刺作りも安心してお任せいただけますので、この機会に是非ご利用ください! 皆さまからのご注文を心よりお待ちしております。
【名刺良品】▼各詳細ページはこちら
ご注文の流れ | お支払い方法 | 価格・配送料 | 納品・納期 | よくある質問
入稿用テンプレート | 特殊サイズ加工 | 2つ折り・3つ折り加工 | マルチ面付カード
【名刺良品Blog】▼関連記事はこちら
名刺によく用いる役職名・部署名の英語表記一覧
【参考・引用元】
宛名の書き方|日本郵政
海外での電話のかけ方・受け方(NTTドコモ)
国番号一覧 | 海外へかける(au国際電話サービス)
ITU (International Telecommunication Union)
「社長」は英語で何て言う?PresidentやCEOの違いを理解して使い分けよう!
「Inc.」や「Co.,Ltd.」など会社の英語表記を8つ紹介!|ECCオンラインレッスン
「弁護士」は英語で?職種別の言い方や例文を詳しく解説
会計士英語の基礎表現からUSCPAまで徹底解説!実践例とキャリアで役立つ学習法も紹介
外来語の取扱い、姓名のローマ字表記について|文化庁ホームページ