【デザイン用語集】CMYK
CMYKとは? 色が変わる理由と、印刷データの注意点
デザインデータを作って入稿し、いざ仕上がった印刷物をを見てみると「画面で見たときと色が違う……」と感じたことはありませんか?
お客様からも、ときどき「もっと鮮やかだと思っていた」「青がくすんで見える」というお声をいただくことがあります。
その色が変わってしまう原因のひとつが、RGBとCMYKという「色の表現方式の違い」にあります。
オンデマンドで印刷をおこなう場合、CMYKカラーでのデータ作成が必要になります。
弊社にご入稿いただくデータにつきましてもCMYKカラーでの作成をお願いをしております。
CMYKカラーは、印刷など物体に色を塗るとき使われるカラーモードです。
今回は、これから印刷を検討されている方に向けて、CMYKカラーと、入稿データ作成時のポイントをご紹介します。
印刷物の色が画面と違って見えるのはなぜ?
普段パソコンやスマートフォンなどの画面で見る画像や情報は、「RGB」という方式で色が表現されています。
一方で、印刷機は「CMYK」という方式で色を表現します。
RGB(レッド・グリーン・ブルー)は、光の三原色で、モニター上での発色に最適化されたカラーモデルです。
発光するディスプレイに適しており、色の鮮やかさや明るさが強調されやすい特徴があります。
CMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)は、インクの三原色を基本とする色表現で、
実際に物理的な紙に印刷するための標準的なカラーモデルです。
RGBは発光するため、非常に鮮やかな色や明るいネオンカラーなども表現可能ですが、
CMYKはインクを紙に乗せて、絵の具のように色が混ざることで表現する方式なので、全く同じ色を完全に再現することができません。
特に、RGBで作られたデータに鮮やかな色や蛍光色が使われている場合、CMYKに変換されることで色がくすんだように見えることがあります。
RGBのまま印刷するとどうなる?
印刷機ではRGBのままでは出力できないため、自動的にCMYKに変換されます。
この自動変換では意図しない色味の変化が起こる可能性が高いため、入稿前にご自身でCMYKに変換しておくのが安心です。
CMYKカラーモードの設定方法
デザインソフトを使っている場合、以下のように設定を確認してみましょう。
■Illustrator
メニューの『ファイル』>『ドキュメントのカラーモード』>『 CMYKカラー』で設定。
ドキュメント作成時点でCMYKにしておくことが理想です。
■Photoshop
メニューの『イメージ』>『モード』>『CMYKカラー』で設定。
RGBから変換する場合、見た目の色味が変わることを意識して調整しましょう。
また、画像ファイル(JPEG、PNGなど)を使用する場合も、CMYK用に書き出しを行っておくと
印刷結果とのズレを最小限に抑えることができます。
CMYK変換時の注意点
色域外の色がくすむ
CMYKには再現できる色域に限界があり、RGBで表現できるすべての色をカバーすることはできません。
特にビビッドなグリーンやブルー、ピンクなどの色は、CMYK変換時に彩度が下がり、くすんだ印象になることがあります。
この変化はデザイン全体の印象にも大きく影響するため、あらかじめCMYKカラーで制作し、近似色を活用して調整しておくと安心です。
黒の設定に注意
「黒」と一言で言っても、CMYKの黒には、K(ブラック)100%で構成される「スミベタ」と、
C・M・Y・Kを組み合わせた「リッチブラック」があります。
特にリッチブラックはトナー(インク)が多く使われるため、細かい文字などには不向きです。
名刺良品でモノクロ印刷をご注文の場合は、データをKのみで作成いただく必要があります。
Illustratorでデータをモノクロにしたいときは、モノクロにしたい要素を選択し、
メニューから『編集』>『カラーを編集』>『グレースケールに変換』を選択することで変換することができます。
関連記事はこちら▶︎【データ入稿ガイド】Step05:色数とカラー設定は一致しているか確認しましょう
入稿前に注意したいポイント
カラーモードの設定に関して、印刷データを作成する際にはいくつか気をつけたいポイントがあります。
以下のような点にご注意ください。
RGBのまま入稿してしまう
自動変換によって意図しない色ブレが発生するため、必ずカラーモードをCMYKに設定してから入稿しましょう。
名刺良品ではデータチェックサービスをお申し込みいただいている場合のみ、RGBカラーのデータは不備としてお伝えさせていただいております。
特色(スポットカラー)を使ってしまう
オンデマンド印刷では再現できない可能性があります。CMYKプロセスカラーでの作成を推奨します。
こちらも上記と同様に、データチェックサービスをお申し込みいただいている場合はお伝えさせていただいております。
モノクロの場合はK100%でデータを作成する
モノクロ印刷をご注文の場合、データはK100%で作成してください。
RGBで作成したデータは、CMYKに変換すると混色のリッチブラックとして表現されてしまいますので、
メニューから『グレースケールに変換』し、スポイトやオーバープリントビューなどでご確認をお願いします。
※入稿データを作成するときの確認事項については、『入稿データ作成ガイド』をご覧ください。
印刷で再現しやすい色を選ぶには?
印刷で安定した発色を得るためには、無理のない色選びが大切です。
以下のポイントを押さえると、仕上がりの精度が上がります。
明るすぎる・鮮やかすぎる色は避ける
特にネオンカラー(蛍光色)はCMYKでは再現できません。
眩しい色は出せませんが、目に負担の少ない色合いになるのがCMYKの特徴のひとつです。
ビビッドな色合いのカードを作りたい!という方には、名刺良品では「マーメイド・ネオ」シリーズという
ネオンカラーのマーメイド紙もご用意していますので、ぜひご活用ください。
マーメイド紙の紹介記事はこちら▶︎【名刺良品blog】 カラーの魅力【マーメイド紙】
校正プレビューを利用する
主にPhotoshopの機能になりますが、メニューの『表示』>『校正設定』からCMYKプレビューを表示できます。
RGBモードで作業している場合も、印刷時の見た目を予測する手段として有効です。
用紙と色の関係
印刷の結果は、インクだけでなく用紙の質感や状態にも左右されます。
同じインクを使用しても、用紙の色や表面仕上げによって発色の印象が大きく変わることがあります。
■ OKマットポスト
白色度が高く、表面に光沢を抑えたマットな質感を持つ用紙です。
写真やフルカラーの画像などを含むデザインにおいても、安定した色再現が期待できます。
しっとりとした質感があり、発色はやや落ち着いた印象になりますが、ビジネス用途にも使いやすい仕上がりです。
きめ細やかな表面と柔らかな手触りが特徴の高品位用紙です。
ホワイトは明るくクリアな印象を、ナチュラルはやや黄みがかった柔らかい印象を与えます。
カラー印刷はやや控えめなトーンになりますが、全体として上品で落ち着いた仕上がりになりやすい用紙です。
紙の表面に繊細な凹凸模様があるエンボス紙で、ナチュラルかつ手作り感のある印象を演出できます。
淡い色合いや単色、モノクロのデザインと相性が良く、加工を加えることで表現の幅も広がります。
ただし、凹凸があるために箔押しなど一部の加工には対応していません。
加工と発色の関係
印刷に加えて加工を施すことで、名刺の印象は大きく変わります。
用紙表面にかけるPP加工は、色の見え方にも影響する場合があるため、それぞれの特徴をご紹介します。
■グロスPP
表面に光沢感が出る加工。インクの色がより鮮やかに見え、写真やカラフルなデザインに向いています。
水や汚れにも比較的強く、表面の耐久性を求める場合にもおすすめです。
■マットPP
光沢を抑えた落ち着いた質感を持つ加工。発色は若干落ち着きますが、その分上品で洗練された印象に。
文字主体の名刺やシンプルなデザインによく合います。
PP加工については以下の記事でも紹介していますので、ぜひご覧ください。
関連記事はこちら▶︎【名刺良品Blog】用紙の質感や見た目の印象をコントロール『PP加工』
色ブレを防ぐには
印刷物はさまざまな条件で色が変化するため、色ブレ(見た目の色の差異)をできるだけ抑えるための工夫も重要です。
CMYKプレビュー表示を常用する
印刷する想定で色を確認することで、RGBとCMYK間に発生する色ズレを極力防ぎます。作業時のモニター設定も大切です。
モニターの明るさや色温度に注意する
画面の明るさ(輝度)が高すぎると、実際の色よりも鮮やかに見えてしまうことがあります。
自然光に近い環境で作業すると、印刷結果とのギャップを抑えられます。
用紙サンプルを活用
ご家庭にプリンターをお持ちの場合など、可能であれば試しにデータを印刷してみることで、画面で見たときと印刷物でどのくらい色が変わるのか、イメージしやすくなります。
名刺良品では、印刷時の色を確認できる用紙サンプルもご提供しておりますので、お手元で発色を確認していただくと安心です。
おわりに
印刷の色は、データの設定・カラーモードだけでなく、使用する用紙や加工、さらにはその日の気温・湿度による紙や印刷機の状態など、多くの要素が絡み合って決まります。
そのため、完璧な色の再現は難しいですが、「想定外」を減らすための準備をしておくことはできます。
今回ご紹介したCMYKの基本や注意点を押さえておけば、印刷してみたら「イメージと違った……」と感じるような
色のギャップを少なくすることができます。
名刺は、渡す人の第一印象を形にする重要なツール。だからこそ、その使う色や見え方にもこだわりたいですよね。
名刺良品では、用紙とテンプレートをはじめ、加工オプションなども豊富にご用意し、お客様の「伝えたい」を形にするサポートを行っています。
不安な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
関連記事
【名刺良品blog】印刷したら色が違う?~同じ色は作れない?~
【名刺良品blog】印刷したら色が違う?~色校正・特色印刷とは?~